今人気のペット保険!犬・猫・うさぎのために知っておきたい動物保険

大切な家族であるワンちゃんやネコちゃん。
最近はウサギちゃんをペットにする人も多くなってきましたね。
それにしたがってペット保険の需要が高まってきました。
しかし、私たちが入る健康保険とは違い、ペット保険についてはあまり知られていません。
そこでこのページではペット保険について最低でも知っておきたいことを中心に解説していきます。
保険料ばかり重視して契約してしまうといざというときに保険が下りなかったりするのでかなり重要です!
この記事の目次
大切な家族のために知っておこう!ペット保険について
犬や猫など大切な大切な家族。いつ、何が起きるかわからないペットのためにいつでも準備しておきたい。いざって時じゃ遅いですよね。
犬や猫などのペットの医療には人間と同じような公的な健康保険はありません。
人間なら、健康保険に加入していると診察料金も薬代も通常3割負担ですよね。
じゃあ、ペットならどうなるか?
それが、動物の場合は全額自己負担となります!!
治療が長引いたり、人間よりも早く年を重ねる動物たちに必要な手術や治療には高額料金がかかってしまうことも少なくありません。
ペット保険は人間と同じような制度で加入し、大きな病気やケガで治療、手術をした場合のかかった費用を限度額や一定割合の範囲内で補償してくれる保険なんです。
「備えあれば患いなし」いつ、どんな時でも準備しておくと安心ですよね。
ペット保険は必要?
「ペット保険」飼い主であれば一度は耳にしたことのある方がほとんどでしょう。
しかし、
「考えてはいるけどたくさんあって選び方がわからない」
そんな声をよく耳にします。
毎日一緒に暮らし可愛がっていたペットがガンになってしまい苦しんでいる。
費用は50万円と伝えられどうしたらいいかわからない。。
そんな風に悩んでる方がいらっしゃいました。
もしもペットがガンと宣告された場合
- 1回の通院費:5,000円
- 1日の入院費:5,000円
- 手術代金:400,000円
これだけでなく、色々な病気によってはもっとかかる場合もあるでしょう。
介護が必要の場合もあるでしょう。
正直、簡単な額ではないと思います。
改めて、考えれば考えるほどに、ペット保険に加入しておいた方が安心した、楽しい暮らしができるように思います。
どんなペットが対象?
会社によって様々でしたがほとんどが犬や猫を対象としたもののようです。
「日本マニアル倶楽部」では鳥類・爬虫類を対象としたプランがあります。鳥の他に「うさぎ・チンチラ・ハリネズミ・リス・モルモット・モモンガ・ハムスター・カメ・イグアナ」が対象になります。
ペット保険の補償内容
引用:http://www.axa-direct.co.jp/pet-ms/img/media/2015/10/img_zerowaka3_001.jpg
ペットの医療費をカバーするペット保険。契約期間内のペットの病気・ケガの治療費を支払うものではありますが、「通院」「入院」「手術」ごとに限度額や回数が設定されているもの、「通院」「入院」「手術」ごとの限度額・回数の設定はなく、総合的な限度額内で自由に保険を利用できるもの、「手術」補償のみに特化したものなど、ペット保険には豊富なバリエーションがあります。
あなたがペット保険を選択される際に、最も気になるポイントの1つが補償内容ではないでしょうか?各社さまざまな商品を提案しており、それぞれの補償内容を十分に比較することは容易ではありません。
ただし、いずれの商品も基本となる補償は、「通院」・「入院」・「手術」の3つに分けられています。
保険契約期間内に発症した病気や、負ったケガの治療費を補償する」という点はどの保険でも同じですが、割合や限度額は各社独自の観点で設定されています。「ペット保険 徹底比較」などの、各保険商品の限度額や限度日数を一覧で比較することのできるページもありますので、保険料や限度額や限度回数、免責金額などさまざまな観点から比較をしたうえで保険を選択した方が良いといえるでしょう。
補償割合
引用:http://img.sippolife.jp/S2900/upload/2016100300001_5.jpg
大手会社の補償割合データは公式ホームページにてすぐに確認できるので、自分の家族にあった保険を目的に応じて、補償内容や掛け金とのバランスをしっかり考慮したうえで保険会社・プランを選択しましょう。
補償限度額
保険金額(限度額)という言葉を耳にしますが、
受け取れる保険金の限度額のことです。
保険金額:60万円」とか「保険金額/日額:10,000円」などの記載の場合は、手術したら60万円もらえるとか、日額1万円もらえる、という意味ではありませんので注意しましょう。
「保険金額:60万円 か 日額1万円 を限度にかかった治療費の何割か戻ってくる」という意味になります。
自分の選んだ会社の内容とプランにより異なりますが
かかった治療費×補償割合
の限度額まで補償されます。
例えば、日額限度額が一万円の補償額が50%プランに加入している場合
治療費8,000円のとき
8,000円×50% = 4000円
⇒4000円の保険金を受け取れます。
治療費20,000円のとき
20,000円×50% = 10,000円
⇒10,000円の保険金を受け取れます。
治療費25,000円のとき
25,000円×50% = 12,500円
⇒10,000円の保険金を受け取れます。
※限度額を超えた分は自己負担となります。
あくまでも、保険金額はそのプランの限度額なので、記載されている保険金額をすべて受け取れるという意味ではないのです。
ペット保険にはいつ加入するのがベスト?
ペット保険はいつ加入するのが良いのでしょうか?
それは生まれてすぐのか弱い時期から加入したいのか、年齢を重ねて心配になってきた時期からなのか。
加入をしたい時期と期間によって適したプランはあります。
生まれたばかりからの加入を考えるのであれば、通院や手術が多いと思うので補償回数が多いプランを選ぶのがいいと思います。
年齢を重ねてから検討する場合は、年齢制限などによって加入が難しい場合も多いので年齢をしっかり確認しておくのがいいでしょう。
年を重ねて加入できなくなる前に早めの行動が大切ですね。
一生涯加入プランもあるので終身加入が可能なプランを探す必要があります。
保険料の掛け金がどれだけ上がるのか、一定額なのか?
そこもしっかりおさえておきたいですね。
ペット保険を選ぶために必ず知っておきたい6つのコツ
ペット保険を選ぶために必ず知っておきたいコツをご紹介します。
あなたとあなたのペットに合った保険を契約するためにもしっかりとおさえておきましょう。
手術特化型で保険料を抑える
大きな手術の時だけの保険をつけるというのもありかもしれません。
通常のプランでは、、通院・入院・手術の全てを補償をしてくれる分保険料が割高になるのに対して、手術特化型ろとおいプランがあります。このプランは、特化する分だけ保険料が安くなります。とりあえず何か入りたい人、最低限で済ませたい人には、手術特化型がオススメでしょう。でもお金を掛けてでも安心したい人は、通常のプランがオススメです。
安いだけの保険には注意!
腎不全や尿結石など、慢性化・再発しやすい疾患になった場合、その年の給付金は支払われても、翌年の更新(ペット保険は大半が一年毎の更新です)を断られたり、更新できても該当疾患は給付対象外などといったこともあるそうです。これでは何のための保険かわかりません。
安い保険にはこのような落とし穴があることもあります。値段の比較だけから保険を決めてはいけない典型例です。
悪質な保険が提供されていることもあるので、しっかりと吟味しておくといいと思います。
窓口扱いの保険にすれば保険金請求の手続きが簡単
今はインターネットが普及した中、簡単に比較でき調べたりすることができるかもしれません。
でも、日本でのペット保険加入率が少ないのはいまだに浸透しきれていないのもあるでしょう。
どこで?どうやって?など気になっている方にはいつも受診する病院や獣医さんとの連携で病院窓口で相談出来たらより分かりやすくなると思います。
補償対象にならないケガや病気等があるので事前にチェックする
引用:http://www.axa-direct.co.jp/pet-ms/img/media/2015/08/img_zerowaka2_001.jpg
各保険会社によって異なりますのでそこもしっかり調べておくといいでしょう。
多くの保険会社で対象外とされているのは
ワクチン接種・歯の治療・妊娠や去勢手術のようですね。
ペット保険の保険料は一定ではないので注意!
加入した時から年を重ねるたびに、上がることが多いと思ってください。
一定額の保険金額プランも近年増えてきているのでそちらを選ぶことも安心でおすすめです。
「損害保険会社」なら保険金の補償がある!
ペット保険に加入する際に、保険金の請求方法も大切な判断材料です。
保険金の請求する場所が提携病院での窓口にて清算してくれる会社もあるようですが、比較的保険料金は高めになると言えるでしょう。
手間がはぶけ、簡単な方法が言い方は窓口清算の出来る会社を選ぶとよいでしょう。
それか、各会社別の指示に従いあとから請求する方法は郵送で30日以内の手続きをする会社が多く、後から清算は保険会社とのトラブルにも繋がりやすいので注意が必要です。
まとめ.最低でもこれだけは確認しておこう!
これまで色々と紹介してきましたが、最後に最低でもこれだけは確認しておいた方が良い項目をご紹介します。
1.保険料だけで決めないで、補償内容と保険料金のバランスを確認する。
2.何歳でいつまで入りたいのかを確認してプランを探す。
3.自分の飼っているペットの補償について確認。『年齢・犬種・動物の種類』
4.補償範囲内の確認。
5.自分のライフスタイルにあったものを無理なく続ける
6.プランの金額の変動はあるのか?
この6つを把握していれば、ネットの比較や会社の資料請求などですぐにわかると思います。
しっかりと保険について調べ、良い保険を契約しましょう!