100均アイテムでプロっぽく手作り出来る!おしゃれな写真・文字・似顔絵・黒板・ディズニーのウェルカムボードの作り方

ゲストが式場に訪れて、最初にお迎えするのがウェルカムボード。
こだわりのもの見せたい!と思うならば、手作りしてみてはいかがでしょうか?
100均アイテムでもきちんとプロっぽく見えるんです!
手先が器用でなくても、組み合わせるだけで簡単に作れるものもあります。
費用節約にもなりますし、浮いた費用で他の装飾や演出に回せるのでおすすめですよ!
この記事の目次
造花を使ってウェルカムボードを作る
引用:http://hiromiha.exblog.jp/
最近では、クオリティの高い造花がどんどん発売されています。
どの100均でも売っているのでおすすめです。
色も豊富なので式場のテーマやドレスの色に合わせたり、季節を意識してみても楽しいですね。
フレームと組み合わせる
引用:http://plaza.rakuten.co.jp/
一番手軽なのがフレームです。様々なサイズがあり、アレンジしやすいのがポイントですね。
花の位置やボリューム、フレームの中に入れる物のデザインでも大きく印象が変わります。
結婚式が終わった後でも、中身を入れ替えて使えるので、ぜひこだわって作りたいですね。
接着には、グルーガンが使いやすいですよ。
引用:http://blogs.c.yimg.jp/
白が引き立つ、素敵なデザインですね。花の飾りを少なくすることで、シンプルな上品さが出ています。
引用:https://cafe.zexy.net/
内側に黒を使うことにより、メリハリがついています。
一目では100均でできているとは思えないクオリティ!
引用:https://cafe.zexy.net/
色とりどりの造花も、フレームの中におさめると落ち着いた雰囲気になりますね。
ぶどうがアクセントになっており、ここにオリジナリティが出ていますね。
引用:http://deuxbonheur.com/
画像は100均のものではありませんが、100均のフェイクグリーンを使えば本物にも負けない雰囲気になりますよ。
リボンやレースをあしらって。
コルクボードと組み合わせる
引用:http://blogs.yahoo.co.jp/
あたたかみのある素材なので、ナチュラルでかわいい雰囲気が好きな方にはぴったりです。
プッシュピンで止めるだけなので、失敗しても位置を変えられるのがポイントです。
引用:http://blog.livedoor.jp/marriyellsuwa/
造花+紙粘土で作られたオリジナリティあふれるウェルカムボード。ぬいぐるみとラケットがとてもかわいいですね!
コルクボードはいろいろなものを取り付けられるので、立体的に仕上げられるのが良いですね。
引用:http://www.canalhouse.jp/blog/
あえて造花の数を減らし、シンプルに見せることも。
トレシングペーパーとリボンが柔らかな雰囲気を出していますね。
引用:http://plaza.rakuten.co.jp/penfude/diary/
筆で直接描けるのもコルクボードの良いところですね。
季節感のある増加と組み合わせると、より一層雰囲気が増します。
ファブリックボードと組み合わせる
引用:http://sumaiweb.jp/
こちらもコルクボード同様に、プッシュピンで止めるだけで使えます。
最近は、ファブリックボードより一回り大きいサイズのキャンバスも売られています。
引用:http://www.freeml.com/
ファブリックボードをそのまま使うのではなく、生地をかぶせてベースの色を変える方法もあります。
これはストライプの生地を被せ、裏面をタッカー留めしています。
色の組み合わせがおしゃれで参考になりますね。
引用:http://backtonature-m.blogspot.jp/
そのままの記事を使うと、ナチュラルなテイストになります。
クレヨンで描けるので、印刷とは違った味のあるボードになりますね。
秋らしさも出ていて、季節感を取り入れたい方にはおすすめです。
リース状にしてみる
造花をつなげてリース状にし、その中央にメッセージを入れるのもオシャレです。
いつまでも枯れることがないので、結婚式後そのまま新居に飾っても。
見るたびに結婚式を思い出すこと間違いなしです。
引用:http://www.noriflower.com/
色のまとめ方がとても綺麗なリースです。
真ん中の紙は、二人からのメッセージにしても素敵ですね。
引用:http://cafe.zexy.net/
ステンシルと組み合わせた素敵なウェルカムボードです。
作り方は、周りをワイヤー入りの造花でハート型にして囲んでいます。
レースも使って、まるで挙式のヘッドドレスのようですね。
ところで・・・
ちょっと話は変わりますが、このページを見てくださっているということは近々結婚式のご予定があるということだと思います。(もし、そうでなければゴメンナサイ!)
結婚式で「これだけはちゃんとしておけばよかった。。。」と後悔したことが2つありますのでご紹介します。
1.ワキの毛の処理はちゃんとしておくこと!
「ワキなんて誰も見ないし、自分で処理しちゃえば良いや!」そう思っていませんか?
私もそう思っていました。そして自分で処理して結婚式に行きました。
でも、それが失敗でした。
そう、ブーケトスがあるんです。。。
しかもブーケトスって思いっきりワキが見える唯一の機会ですが、写真にたくさん収められてしまうんですよ!
そういう時にワキがちゃんと処理できていないとみんなに見られた挙句、写真にも残るという結果に。
超低画質のカメラならいいんですが、最近のカメラは高性能になっているのでバッチリ映ってしまいます!!
最近だとワキの脱毛が非常に安くなっているので、ウェルカムボードを手作りして結婚式にお金をかける分を少し節約して脱毛サロンに行っておいた方が良いと思います。
ミュゼプラチナムとか今は安くて店舗の数も多いのでおすすめです!
2.エステサロンは絶対に行くべし!!
「ブライダルエステに行かない!!」という方は少ないと思いますが、「まだブライダルエステの場所が決まっていない。。。」「ブライダルエステは結婚式場で。。。」という方、意外と多いです。
ブライダルエステを結婚式場で受けるよりもブライダルエステ専門店で行う方が絶対に良いです!
理由は2つ。
サービスがブライダルエステ専門店の方が良く、意外と安い。
結婚式場のサービスってどこまで良いわけではないのに、値段は高いことがほとんどです。
それに比べてブライダルエステ専門店は値段があまり変わらないか、むしろ安いところさえあります。
しかも使っているものが結婚式場のものよりも良かったりします。
ブライダルエステをどこで受けたかによっても、結婚式当日の写真映えが全然違いますので断然ブライダルエステ専門店をおすすめします!
ブライダルエステといえばソシエが有名で、しかも比較的良心的な料金なのでおすすめです!
何度も書きますが、結婚式の写真は一生モノです!!
将来的には子供にも見られるものです!
その時に「なんか・・・微妙」って顔をされない様に結婚式前に自分磨きは絶対にしておいた方が良いです!!
私の様に結婚式で後悔しないよう、しっかりと準備しておきましょうね!
それではウェルカムボードの続きをお楽しみください。